こんにちは。アニメブログで稼いだことがある、タクミです。
私はとある女性向けアニメのファンブログを運営して、1万円以上稼いだことがあります。
そして更に、アニメブログを通じて、アニメファンの女性とイベントで楽しく交流しました。
同じアニメについて楽しく語り合えて、楽しかったなぁ~(^_^)
そんな、楽しく稼げるアニメブログについて、これからガッツリ解説しますね。
アニメやマンガのブログは稼げるのか?
※画像をクリックすると拡大します
結論から言うと、稼げます。私が実際に稼ぎましたから。
ただ、稼げるかどうか? は取り扱うアニメや取り組み方によりますよ(^_^;
ちなみに、私のアニメブログで稼ぐ体験談を詳しく知りたいなら、以下の記事を読んでみてください。
→ オタクな男がアニメブログを運営して女性だらけのオフ会に参加した話
アニメやマンガのブログで稼ぐコツ
アニメやマンガのブログで少しでも稼ぐ確率を上げるため、これから稼ぐためのコツを伝授します。
基本的に最新のアニメやマンガを取り扱ったほうが稼げる
アニメやマンガのブログは、どちらかと言うとトレンドアフィリエイト的な分類です。
取り扱うアニメやマンガの最新情報やイベント情報などをまとめることで、収入を得ますよ。
逆に、放送終了した昔のアニメや古いマンガは稼ぎにくいです。既に旬が過ぎてて、情報を得たい人が少ないですし。
アニメブログの読者は「最新の情報が欲しい」ことを覚えておきましょう。
人気アニメの2期や映画化、実写化アニメは狙い目
ただ、条件さえ満たせば、昔のアニメでも稼げます。それは、人気アニメの2期モノ、映画化、実写化です。
1期が既に放送されてても、2期はまだ放送されてません。なので、最新の情報を書けます。
映画化、実写化も上映されてないので最新情報が書けますし、新規読者も増えやすいです。
映画化、実写化は新しいファンを増やすために作られるんですから。
それに人気アニメなので、ある程度のアクセスは保証されているようなもん。
このチャンス、逃すわけにいかないでしょう!
あらすじやキャストの基本情報などは、ほぼ読まれない
あらすじやキャストといった基本情報を記事にしても、ほぼ読まれません。公式サイトやウィキペディアを見ればいいんですから。
しかも、公式サイトはアニメの画像が堂々と使えるのに対し、我々一般人は権利者の許可なしでアニメの画像を使えません。
・・・公式サイトに書かれてる情報を書いても、公式サイトに勝てないのは目に見えてますよね(^_^;
ただし、公式サイトに書かれてない情報を書くことができるなら、記事にするのもアリ。
個人の感想や見どころなどをあなたの言葉で書けば、熱心なファンが読んでくれるかもしれませんよ。
やるべきことは「最新情報のまとめ」
あなたがアニメブログでやるべきことは、公式ツイッターなどにある最新情報をまとめることです。
ツイッターは流れやすいので、情報を見逃してしまう可能性があります。
なので、最新情報をブログにまとめておけば、アニメファンに喜ばれること間違い無し!
「このブログに最新情報がまとまってるぞ!」と、ツイッターで拡散されることでしょう。
アニメのネタバレ感想は読まれやすい
また、「放送、上映直後に」アニメのネタバレ感想を書くのも有効です。
あなたも面白かったアニメを見た後に感想記事を読みたくなった経験、ありません?
アニメや映画を見たファンは、個人の感想記事を読んで感傷に浸りたいんです。
ネタバレ感想記事も需要ありますよ(^_^)
ただし、批判やネガティブな感想は極力控えましょう。
ブログ読者がやりたいことは「楽しいという気持ちを共有すること」ですから。
ツイッターでアニメファンと交流しよう
アニメファンはツイッターで情報を得たり仲間と交流します。
ブログで情報を発信しつつ、ツイッターでアニメ仲間を増やしましょう。
ツイッターを使えば、記事が拡散されやすくなります。
そして何より、同じアニメ仲間と交流できるので、とても楽しくて毎日ワクワク!
私はお金よりも、アニメファンの女性とお話できたことのほうが楽しかった気がします(笑)
収入源はグーグルアドセンスとアマゾンアソシエイト
ひと通りコツを書いたところで、アニメやマンガのブログの収入源についてお話しましょう。
収入源はグーグルアドセンスとアマゾンアソシエイトです。
私が色んなアニメブログと交流して感じたことなんですが、アニメファンは大抵アマゾンを使って買い物します。
アニメのまとめブログにもアマゾンの広告が多いですよね?
ただ、アニメグッズは店舗別特典があります。アニメイトやゲーマーズで買われることもあるんですね・・・。
アマゾンアソシエイトだけでは心もとないので、グーグルアドセンスも入れておきましょう。
A8.netでも稼げる可能性はあります。dTVやニコニコ動画などの動画サイト系の広告は意外と利用されますよ。
商品の感想記事を書こう
初回限定盤のブルーレイの中身を撮影し、感想を書く記事はかなり読まれます。
最新アニメグッズの中身を知りたい人は多いからです。
商品の感想記事の最後に、アマゾンのアフィリエイトリンクを入れるのもお忘れなく。
「これ欲しい!」と思ったアニメファンはスグにポチり、サクッと購入しますから(^_^)
趣味で楽しく「稼ぐ体験」をしたいなら、アニメ・マンガブログがオススメ
アニメ・マンガブログは放送が終わるとアクセスが激減するので、継続収入は期待できません(^_^;
とはいえ、身近で取り組みやすいのが魅力ですね。
「趣味で楽しく稼ぎたい!」
「アニメ仲間と楽しく交流しながら稼ぎたい!」
「とりあえず稼ぐ体験がしたい」
とお思いなら、アニメやマンガのブログに挑戦してみましょう。
実践記や情報たっぷりのトップページはコチラ