こんにちは。ブログ歴7年のタクミです。
よく「ブログ初心者さんは、他の記事を見てマネをしよう」と言われます。
しかし、「何をマネすればいいか?」わからなくて、夜も眠れなくなったことありません?(笑)
仕事でよくある「わからないことが、わからない」状態ですね(^_^;
- 「なぜ、読みやすいのか?」わからない
- 「なぜ、見にくいのか?」わからない
- 何が正しくて、何が間違ってるのかわからない
- マネすべきことが、わからない
- わからないことが、わからない
こういった状態で他のブログを見ても、逆効果です。
貴重な時間をムダにします・・・。
そんなわけで。
これから、ブログ歴7年の私から見た「いい記事と悪い記事の基準」についてお伝えします。
この記事を読めば、他の記事を読んで参考にすべきところが見えてきます。
そして、反面教師にすべきところも見えてきますよ(^_^)
他の記事を参考にするときに、チェックすべき7項目
やみくもに他の記事を読んでも、記事書きは上達しません。
他の記事を読むなら、以下の7つの項目を意識して読んでみてください。
- 知りたい情報がスグ見つかる
- 背景色は白、文字は黒、リンクは青にする
- 「前置き2、本文7、結び1」の文章構成にする
- 文字装飾はルールを決めて適度にやる
- 一文を短くする
- 読み返さなくてもいい記事にする
- なるべくカンタンな言葉で書く
上記の項目を満たしてる記事は、質の高い読みやすい記事です。
他の記事を読むときに、「上記の項目を満たしてるかな~」と考えながら読むと、かなり成長しますよ。

そう言われても、いまいちピンと来ないなぁ~
あ、そうでした。具体例とか書かないと、理解できませんよね(^_^;
これから詳しく説明しましょう。
チェック項目1、知りたい情報がスグ見つかる
【読みやすい記事の基準1】
知りたい情報がスグ見つかるまず、タイトルを見て
「これは○○の情報が書かれてる記事だな」
と把握します。そして、記事をサラッと「眺める」だけで
〇〇の情報が見つかれば、いい記事です(^_^)反響が多ければシリーズ化するかも。
— タクミ@感謝されるアフィリエイト (@takumi5706) May 20, 2021
例えば、「マスク メガネ 曇る」で検索したときに、以下の記事を発見したとします。
この記事のタイトルだけ見ると、「マスクをしてもメガネが曇らない方法」について書かれてる記事だとわかります。
あとは、この記事を3分くらいザッと「眺めます」。
記事をサラッと「眺める」だけで、「マスクをしてもメガネが曇らない方法」が見つかれば、いい記事です(^_^)
逆に、何回読んでも「マスクをしてもメガネが曇らない方法」が見つからないなら、悪い記事です。
あなたも、検索して見つけた記事、流し読みしますよね?
検索ユーザーは知りたい情報を探すために、検索結果の上位からサラッと眺めます。
上位の記事で知りたい情報が見つかれば、そこで終了。
知りたい情報が見つからなければ、さっさと離脱して、他のブログを探します。
悩み解決系の記事なら、「お気に入り登録」して後で見ることもあります。
しかし・・・記事の質が低ければ、即離脱。これが現実です。
なので、まずは最低限、「眺める」だけで必要な情報を得られる記事を意識してくださいね。
チェック項目2、背景色は白、文字は黒、リンクは青にする
【読みやすい記事の基準2】
背景色は白、文字は黒、リンクは青基本中の基本です(^_^;
さすがに背景色が赤、文字が灰色という人はいないかなと。リンクの色は青が見慣れてるので
青にしたほうがクリックされやすいですね。有名なテンプレートを使えば、まず間違いないと思いますが
一応ご確認を。— タクミ@感謝されるアフィリエイト (@takumi5706) May 21, 2021
これは基本中の基本。背景色が赤、文字が灰色とかだと、読みにくいです。
最近のブログテンプレートは、項目2を満たしてるものが多いですが、満たしていないブログも意外とあります。
特にリンク色。青以外のブログもけっこう見かけます(^_^;
リンク色は、見慣れてる青だとクリックされやすいですよ。
チェック項目3、「前置き2、本文7、結び1」の文章構成にする
【読みやすい記事の基準3】
前置き2、本文7、結び1文字の量の割合です。
前置きは短く済ませて、本文で結論と理由、方法をガッツリ書きます。
ブログは「起承転結」ではなく「起結」です。結びは、記事のまとめをサラッと書くのが定番ですね(^_^)
— タクミ@感謝されるアフィリエイト (@takumi5706) May 22, 2021
「前置き2」の数字の部分は、文字の量の割合です。
前置きは短く書いて、本文に理由や方法をガッツリ書きます。
結びは記事のまとめをサラッと書くのが定番ですね。
前置きがダラダラ長い記事は、読みにくいですよ。
今や、大半のブログ記事が「前置き→情報→まとめ」になってます。
たくさんの記事を分析すると、みんな同じ型で書いてることがわかるかなと。
チェック項目4、文字装飾はルールを決めて適度にやる
【読みやすい記事の基準4】
文字装飾は、ルールを決めて適度にやる文字装飾を使いすぎたり、黒一色だと、重要な文章がわかりにくくなります(^_^;
私の場合、重要な文章はオレンジ色にして強調してます。
たまに、注意の意味で赤を使うこともありますね。
黒太字は使いません。— タクミ@感謝されるアフィリエイト (@takumi5706) May 24, 2021
文字装飾を使いすぎたり、黒一色だと、重要な文章がわかりにくくなります(^_^;
私の場合、重要な文章はオレンジ色にして強調してます。
たまに、注意の意味で赤を使うこともありますね。黒太字は使いません。
また、最近は

ヤッホー
や
といった、吹き出しや枠の演出が増えてます。
適度にやると読みやすくなりますが、やりすぎると逆に読みにくくなります。
どれくらいで丁度いいかは、他のブログを読んでみるとわかるかなと。
チェック項目5、一文を短くする
【読みやすい記事の基準5】
スマホで読まれることを意識する今や大半の人が、スマホで情報収集してます。
パソコンのノリでダラダラ長い文章を書くと、読みにくくなります。
一文を短くすることを意識したいですね(^_^)— タクミ@感謝されるアフィリエイト (@takumi5706) May 26, 2021
ダラダラと長い文章を書くと、読みにくくなります。
特に、最近はスマホでブログを読む人が増えてるので、一文を短くすることを意識したいものです。
ちょっと極端ですが、以下が悪い例です。
これを改善すると、こんな感じになります。
最近、コロナ禍の影響で競馬に興味を持つ人が増えてます。
競馬はネットで馬券が買えるのが魅力です。ソシャゲ感覚ですね。
そうそう。ソシャゲと言えば、ウマ娘。
そのウマ娘の影響で競馬が流行ったという背景もありそうです。
ちなみに、先ほども書きましたが、最近はスマホを使う人が多いです。
他のブログを読むなら、スマホで読みましょう。
「スマホで読みやすいかどうか?」を見るためです。
自分のブログをチェックするときは、パソコンとスマホ、できればタブレットも使ってチェックすると万全ですね(^_^)
チェック項目6、読み返さなくてもいい記事にする
【読みやすい記事の基準6】
読み返す必要がない教科書や専門書は、常に頭をフル回転して読みます。
わからないところがあれば、調べたり何度も読み返します。…しんどいですよね?
検索して見つけたブログで、同じことしたいですか?
私ならスグ閉じて、他のブログを探します(^_^;— タクミ@感謝されるアフィリエイト (@takumi5706) May 27, 2021
項目1でも書きましたが、検索ユーザーはブログを「眺め」ます。
読み返さなくても、すんなりと内容が頭に入る記事を意識しましょう。
ムダに頭を使わせる記事は、即離脱。
しっかり覚えておいてくださいね。
チェック項目7、なるべくカンタンな言葉で書く
【読みやすい記事の基準7】
なるべくカンタンな言葉で書く記事を書くときは、中学生でもわかるような、カンタンな言葉を使うといいです。
意味がわからない言葉が1つでも出てくると、スグに離脱されます。「○○とは」
で検索されたら、二度とあなたのブログに戻ってこないかも…(^_^;— タクミ@感謝されるアフィリエイト (@takumi5706) May 28, 2021
記事を書くときは、中学生でもわかるような、カンタンな言葉を使うと読みやすくなります。
専門用語はなるべく使わないほうがいいです。
聞き慣れない言葉が並んで、会話についていけないと思った経験、ありません?
それと同じです。
ただし、「専門用語をどれくらい使うか?」は、ブログの読み手の知識量にもよるのが、難しいところ。
例えば、競馬をちょっとかじった人を想定するなら、「逃げ」や「差し」といった専門用語が使えます。
しかし、全くの初心者を想定するなら、「逃げとは、〜」「差しとは、〜」のような用語説明が必要です。
検索ユーザーは「ん?これってどういう意味?」と思った時点で、離脱します。
「逃げとは」で検索してしまい、二度とあなたのブログに戻ってこないかもしれません(^_^;
かといって、細かく用語説明をすると、かえって読みにくくなる場合もあります。
想定する読者によって、臨機応変に対応する必要があるんです。
ブログって、意外とムズカシイんですね。
そうそう。
他のブログを見て、「この言葉って、もっとに言い換えられるんじゃね?」って思ったら、反面教師として参考にしちゃいましょう。
記事書きがうまくなりたい、あなたへのメッセージ
職人のように「見て覚える」のもいいですし、ドンドン書いて数稽古で習得するのもアリです。
ただ、それって「正しい記事書きの方法」を学ばないと、非効率的なんですね(^_^;
私が勤める工場では、誰でも確実に仕事できるように、イチから丁寧に教えてくれます。
マニュアルには「ここはこうやって、その後はこうする」といった手順が、細かく書かれてるんです。
仕事の手順を教えてもらったら、実際にやって覚えます。
他の人のやりかたを見ながら、コツをつかみます。
そうすることで、仕事が上達していくんです。
正しいやりかた、手順を学ぶ
↓
実際に見て、やってみて、コツをつかむ
この順番、とっても大事ですよ!
やみくもに記事を書いても、上達しません。
何も考えず他のブログを読んでも、記事書きがうまくなりません。
記事をうまく書けなければ、何記事書いても、何年やっても、収入が入りません。
膨大な時間と労力が、ムダになるんです・・・(^_^;
そんなわけで。
まずは、この記事を何度も読み返して、頭に叩き込んでください。
上達の早さが、劇的に変わりますよ(^_^)v
ブログ、頑張ってください!
・・・あ、そうそう。
私がオススメする教材を使えば、より早く、効率的にうまくなれます。
スマホゲームの課金のように、強くなるまでの時間を短縮できます。
質の高い記事を速く書きたい!
「いいね」「リツイート」されたい!
アドセンスだけでなく、A8.netのレビュー記事で収入を得たい!
とお思いなら、教材のレビュー記事を読んでみてください。
↓
実践記や情報たっぷりのトップページはコチラ