こんにちは。ブログアフィリエイトを7年続けてきた、タクミです。
コロナと副業解禁の影響なのか、最近ブロガーさんが増えた気がします。
さて、そのブロガーさんの大多数が「記事を早く書きたい」という悩みを持ってます。
私のツイッターのフォロワーさんも、記事書きで悩んでるようです。
そんなわけで。これから記事書きのコツについて語ります。
記事をたくさん書けば書くほど、グーグル検索にヒットしやすくなり、アクセス数が上がります。
この記事を読んで、記事を早く書くコツを身につけていきましょう(^_^)v
目次
ブログ記事を早く書くための7つの手順
ブログ記事は以下の手順で書くと、早く書けます。
- 記事ネタを決める
- 結論を決める
- 書くことを箇条書きにする
- 書くことを並べ替える
- 文章を書く
- 画像や文字装飾を入れる
- 記事タイトルを決める
順番に説明しますね。
手順1、記事ネタを決める
まずはとにかく、記事ネタを決めましょう。決める方法は以下の2通りです。
- 知りたいこと、疑問を想像する
- 検索キーワードを探す
ブログの訪問者の知りたいことや疑問を、ざっくりメモ書きしていきます。
節約術なら、以下に挙げるのが「知りたいこと」です。
- 食費を節約する方法
- スマホの料金を減らす方法
- 家計簿ってどうやってつけるの?
知りたいことを想像するのが難しいなら、「Yahoo知恵袋」や「ツイッター」などでリサーチするといいです。
知恵袋、結構お世話になってます(^_^)
検索キーワードを決めるなら、ラッコキーワードがオススメです。
例えば、「節約」で検索すると、以下のようなキーワードが出てきます。
狙うキーワードを決めたら、実際に検索してみます。
検索結果の1位から10位のブログをサクッと読んでみて、「知りたいことや疑問」を探すんです。
時間がないなら、タイトルだけざっくり眺めてみるのもいいですね。
例えば、「スマホ 料金 安くしたい」で検索すると、以下のようなブログが出てきます。
↓ ↓ ↓
ドコモのスマホ料金を毎月4,000円以上安くする方法があった!携帯料金節約術 | 格安旅行情報ブログ:りり記
この記事を読むと、間違いなく「スマホの料金を減らす方法」が書かれてますね。
また、上記の記事では「スマホの料金が安くなる理由」や「注意点」も書かれてます。
これらも補足的に書けば、記事が膨らみやすくなりますよ。

色々やってみたけど・・・書ける記事ネタもキーワードも見つからないよ。どうすればいいの?
書ける記事ネタやキーワードが見つからない理由は、以下の2つです。
- 知識が足りない
- 体験談が足りない
知識不足を解消するコツは、とにかく本を読むことです。とりあえず、テーマに関する本を3冊は読んでみてください。
また、本で得たノウハウを実践すれば、「体験談」を得ることができます。
成功談でも失敗談でも、記事ネタになります。どんどん実践して、体験談を増やしていきましょう。

「LINEの使い方」という記事ネタは・・・ダメかなぁ?
いえ。初心者はとにかく、何でもいいから記事を書くクセをつけましょう。
記事を書かなければ、「アクセスが入るかどうか?」わかりませんから(^_^;
例えブログテーマに関係なくても、記事を書けばグーグルアドセンスの収入が入る可能性があります。
「あれこれ考える前にまずは行動!」
リスクが少ないネットビジネスでは、記事を書くという行動が大事ですよ!
手順2、結論を決める
記事ネタを見つけたら、真っ先に結論を決めましょう。
結論とは「あなたが一番書きたいこと」です。結論を先に決めることで、記事の内容がブレなくなりますよ。
手順1で「食費を節約する方法」という記事ネタに決めたなら、結論は「食費を節約する方法」です。
「節約レシピ もやし 豆腐」というキーワードを狙うなら、結論は「もやしと豆腐を使った節約レシピのまとめ」かなと。
手順3、書くことを箇条書きにする
先ほど決めた結論に沿った形で、書くことを洗い出します。
上の画像のように、書きたいことをつらつらとメモしていきましょう。
手順4、書くことを並べ替える
先ほど洗い出した書くことを、自然な流れになるように並べ替えます。
「見出し」もここで決めちゃいましょう。
見出しは上の画像のように書くといいです。キーワードを含ませるのがコツですよ。
記事の流れも、上の画像を参考にして考えてみてくださいね。
手順5、文章を書く
記事のおおまかな流れを決めたら、後はそれに沿って文章を書いていきます。
あまり深く考えずに書きたいことをガーッと一気に書くのがコツです。
推敲は記事を書き終えた後にやります。
記事を更新したあとに、いつでも修正できます。
まずは6割の完成度を意識して書くといいかなと。
手順6、画像や文字装飾を入れる
文章を書き終えたら、記事に合った画像や装飾を入れていきます。
画像の探し方、画像加工方法は以下の記事を参考にしてください。
↓ ↓ ↓
文字装飾とは、文字色を変えたり、強調することです。
黒一色だと「何が重要なのか?」がわからないので、しっかりと文字装飾をしましょう。
ブログの読者は記事を流し読みします。
流し読みしても重要なところがわかるように、文字装飾があると親切です。
図解や表、動画も作れれば、より良い記事ができますが・・・アクセスが入ったことを確認してからでいいです。
とにかくスピード重視!
たくさん記事を書いて、グーグルさんに認めてもらうのが先決かなと。
手順7、記事タイトルを決める
記事書きもいよいよ終盤。画像を入れ終わったら、タイトルを考えましょう。
タイトルは記事内容よりも重要なので、じっくり考えてくださいね。
記事タイトルには検索キーワードを必ず入れましょう。
「この記事はこういう内容の記事です」とグーグルさんに的確に伝えるためです。
「節約 方法 一人暮らし」というキーワードを狙うとき、私なら「外食ばかりでも月1万円の収入増!一人暮らしの節約方法」といったタイトルをつけます。
その場合、「本当に月1万円増やす方法」でないといけません。ウソはダメです。
記事タイトルには、以下の要素を入れると読まれやすくなります。
- 数字
- カンタンさ、手軽さ
- ターゲット
- 感情
- 代弁
例えば、「1日たった5分!自宅でできる簡単エクササイズ10選」といった感じのタイトルだと、簡単さが伝わりますよね?
数字も入ってるので、読まれやすくなります。
「生産性の高い人が午前中に済ませてる9つのこと」というタイトルは、「生産性の高い人になりたい人」にターゲットを絞ってます。
「ヤバい!超泣ける!鬼滅の刃の悲しいシーンベスト5」のように、感情を入れると引き込みやすくなります。
アニメやゲーム系のブログで良く見かけるタイトルですね。
また、ちょっと難しいですが、代弁を入れるというテクニックもあります。
「今スグ夫に読ませたい!光熱費を節約する5つの習慣」のように、ブログの読者が言いたいことを「代弁」しちゃいましょう。

記事タイトルの具体例、もっと見たいけど・・・何かいいのある?
記事タイトルの参考にするなら、ニュースアプリ「スマートニュース」を見るといいです。
この記事に書いたタイトル例も、スマートニュースを参考にしましたよ。
↓ ↓ ↓
公開する前に、見直しもしっかりと

やっと終わった~(^_^) 記事公開しよっと
おっと。まだ肝心な作業が残ってます。記事の見直し作業です。
公開する前に何回か記事を読み返して、おかしな所があったら修正しましょう。
あなたにしかわからない「専門用語」を使ってませんか?
誤字や脱字はありませんか?
わかりにくい表現はありませんか?
記事の見直しが終わったら、ようやく記事の公開です。お疲れ様でした。
ブログ記事の書き方に関する素朴なギモン

記事を書くのにいい時間帯、タイミングってあるの?
私的には午前中がオススメ。1日のうちで一番頭が働くのは、午前中ですから。
記事を書くタイミングは・・・とにかく「やる気がある」ときに一気にやりましょう。
気分が乗らないならちょっと休んで、気分が乗ってきた時に書くといいかなと。

何文字くらい書けばいいの?
最低でも2000文字以上は欲しいところ。
グーグルさんは文字数が多い記事を上位表示する傾向があるからです。

タイトルは途中で変更してもいいの?
1ヶ月のアクセス数が0、もしくは1ケタ程度なら変更するのがオススメです。
タイトル変更はSEO的に良くないという噂もありますが・・・どっちにしろアクセス数が少ないなら、思い切って変えたほうがいいかなと。

タイトルは記事を書く前に付けるの? 記事を書いた後に付けるの?
私は記事を書いた後にタイトルを付けてます。
ひと通り記事を書いて内容を把握した後のほうが、付けやすいですよ。

記事内のキーワード数を気にしたほうがいいの?
私は「キーワード数自体」は気にしてません。
ただし、「あれ」とか「それ」といった指示語を使わないほうが、SEO的にもブログ訪問者的にも良さげ。
例えば、「この方法」という表現を「記事タイトルをつける方法」にするといいですよ。

グーグルの検索順位を上げるには、どうすればいいの?
私はSEO業者ではないので、詳しくはわかりませんが・・・今は文字数が多ければ多いほど、上位表示しやすいです。
後はとにかく、「ブログの訪問者を満足させられるか?」を意識しましょう。
商品のレビュー記事の書きかた
ブログで稼ぐなら、「商品のレビュー記事」を書く必要があります。
レビュー記事を書きかたについては、以下のメール講座でお伝えします。
興味があればぜひ、参加してみてください。
↓