こんにちは。アフィリエイターのタクミです。
今の私は言いたいことがブレずにスラスラ書けますが・・・昔は言いたいことがブレまくりの記事を書いたことがありますよ(^_^;
記事を書いてる内に頭がゴチャゴチャして、何書いてるかわからなくなっちゃうんですね・・・。
さて、これから言いたいことがブレない、アフィリエイトブログの記事の書き方を伝授します。
あなたが記事書きでお悩みなら、必見ですよ。
言いたいことが伝わりやすくなる、アフィリエイトブログ記事の書き方
ブログ記事は以下の手順で書くと、言いたいことがブレにくくなりますよ。
- キーワードか記事ネタを決める
- 結論を決める
- 書くことを洗い出す
- 書くことを並べ替える
- 文章を書く
- 画像や文字装飾を入れる
- タイトルを考える
順番に説明しましょう。
手順1、キーワードか記事ネタを決める
まずはとにかく、キーワードか記事ネタを決めましょう。決める方法は以下の2通りです。
- ブログの訪問者が知りたいことを想像する
- 検索ワードを探す
ブログテーマが節約術なら、以下に挙げるのが「読者が知りたいこと」です。
- 食費を節約する方法
- スマホの料金を減らす方法
- 家計簿ってどうやってつけるの?
ブログの訪問者が知りたいことを、ざっくりメモ書きしていきましょう。
検索キーワードを決めるなら、グッドキーワードがオススメ。
例えば、「節約」で検索すると、以下のようなキーワードが出てきますよ。
狙うキーワードを決めたら、実際に検索してみます。
「検索結果の最初のページにあるサイトやブログが、どういった情報を書いてるか?」を参考にして、あなたオリジナルの記事を書いていきましょう。

ビジネスについてのブログを作ろうと思うんだが・・・書ける記事ネタもキーワードも見つからない・・・どうすればいい?
書ける記事ネタやキーワードが見つからない理由は、以下の2つです。
- 知識が足りない
- 体験談が足りない
知識不足を解消するコツは、とにかく本を読むことです。とりあえず、テーマに関する本を3冊は読んでみてください。
また、本で得たノウハウを実践すれば、「体験談」を得ることができます。
成功談でも失敗談でも、記事ネタになります。どんどん実践して、体験談を増やしていきましょう。

「LINEの使い方」という記事ネタは・・・ダメだよなぁ? ビジネスと関係ないし
いえ。初心者はとにかく、何でもいいから記事を書くクセをつけましょう。
記事を書かなければ、「アクセスが入るかどうか?」わかりませんから(^_^;
例えブログテーマに関係なくても、記事を書けばグーグルアドセンスの収入が入る可能性があります。
「あれこれ考える前にまずは行動!」
リスクが少ないネットビジネスでは、記事を書くという行動が大事ですよ!
手順2、結論を決める
記事ネタを見つけたら、真っ先に結論を決めましょう。
結論とは「あなたが一番書きたいこと」です。結論を先に決めることで、記事の内容がブレなくなりますよ。
手順1で「食費を節約する方法」という記事ネタに決めたなら、結論は「食費を節約する方法」です。
「節約レシピ もやし 豆腐」というキーワードを狙うなら、結論は「もやしと豆腐を使った節約レシピのまとめ」かなと。
手順3、書くことを洗い出す
先ほど決めた結論に沿った形で、書くことを洗い出します。
上の画像のように、書きたいことをつらつらとメモしていきましょう。
手順4、書くことを並べ替える
先ほど洗い出した書くことを、自然な流れになるように並べ替えます。
「見出し」もここで決めちゃいましょう。
見出しは上の画像のように書くといいです。キーワードを含ませるのがコツですよ。
記事の流れも、上の画像を参考にして考えてみてくださいね。
手順5、文章を書く
記事のおおまかな流れを決めたら、後はそれに沿って文章を書いていきます。
推敲は最後にやるので、あまり深く考えずに書きたいことを書くのがコツかなと。
手順6、画像や文字装飾を入れる
文章を書き終えたら、記事に合った画像や装飾を入れていきます。
画像の探し方、画像加工方法は以下の記事を参考にしてください。
→ アフィリエイトブログでも手軽に使える、フリー画像素材3選
文字装飾とは、文字色を変えたり、強調することです。
黒一色だと「何が重要なのか?」がわからないので、しっかりと文字装飾をしましょう。
・・・というのも、ブログの読者は記事を流し読みします。
流し読みしても重要なところがわかるように、文字装飾があると親切かなと。
後、できれば図解や表、動画なども欲しいところ。

俺は一体、何者なんだ?
といった会話文もあると素晴らしいです。
・・・まあ、
- 図解
- 表
- 動画
までやったら時間がかかるので、最低限、上のような「箇条書き」だけは使えるようになっておきましょう。
手順7、タイトルを考える
記事書きもいよいよ終盤。画像を入れ終わったら、タイトルを考えましょう。
タイトルは記事内容よりも重要なので、じっくり考えてくださいね。
タイトルのつけ方は以下の記事をご覧ください。
→ 適当に決めるとアクセス0!記事タイトルをつける5つのコツ
公開する前に、見直しもしっかりと
「よし終わり! さあ記事公開すっぞ!」
おっと。まだ肝心な作業が残ってますよ。それは、記事の見直し作業です。
公開する前に何回か記事を読み返して、おかしな所があったら修正しましょう。
あなたにしかわからない「専門用語」を使ってませんか?
誤字や脱字はありませんか?
わかりにくい表現はありませんか?
記事の見直しが終わったら、ようやく記事の公開です。お疲れ様でした。
ブログ記事の書き方に関する素朴なギモン

記事を書くのにいい時間帯、タイミングってあるの?
私的には午前中がオススメ。1日のうちで一番頭が働くのは、午前中ですから。
記事を書くタイミングは・・・とにかく「やる気がある」ときに一気にやりましょう。
気分が乗らないならちょっと休んで、気分が乗ってきた時に書くといいかなと。

記事書きはどれくらい時間がかかるの?
2000文字程度なら3時間以上かかりますね。画像を入れるなら尚更、時間がかかるでしょう(^_^;
ちなみに「記事書きの教科書」があれば、記事書きの時間を1時間くらい短縮できます。詳しくは記事の最後でお伝えしますね。

何文字くらい書けばいいの?
最低でも2000文字以上は欲しいかなと。
ただ、最初から2000文字はツラいです。
まずは1000文字程度の記事をガンガン書いて、アクセスがある記事をリライトして2000文字、3000文字と増やしていくといいですよ。

タイトルは途中で変更してもいいの?
・・・いきなり新しい人来ましたね(^_^;
1ヶ月のアクセス数が0、もしくは1ケタ程度なら変更するのがオススメです。
タイトル変更はSEO的に良くないという噂もありますが・・・どっちにしろアクセス数が少ないなら、思い切って変えたほうがいいかなと。

タイトルは記事を書く前に付けるの? 記事を書いた後に付けるの?
私は記事を書いた後にタイトルを付けてます。
ひと通り記事を書いて内容を把握した後のほうが、付けやすいかなと。

記事内のキーワード数を気にしたほうがいいの?
私は「キーワード数自体」は気にしてません。
ただし、「あれ」とか「それ」といった指示語を使わないほうが、SEO的にもブログ訪問者的にもいいかなと。
つまり、「この方法」という表現を「記事タイトルをつける方法」にするといいですよ。

グーグルの検索順位を上げるには、どうすればいいの?
私はSEO業者ではないので、詳しくはわかりませんが・・・今は文字数が多ければ多いほど、上位表示しやすいです。
後はとにかく、「ブログの訪問者を満足させられるか?」を意識しましょう。
記事をスラスラ書くコツ
記事をスラスラ書くコツは、とにかくたくさん記事を書くことです。
ヘタッピでもいいので、まずは数をこなしていきましょう。
・・・とはいえ。正直、記事をたくさん書くのはツラいのではないでしょうか? 時間もかかりますしね・・・。
しかし、私が愛用する「記事書きの教科書」を使えば、記事書きの時間を大幅に短縮できます。
記事書きの上達が早くなるだけでなく、余った時間でアニメを楽しめますよ(^_^)
記事を早く、スラスラ書けるようになって、楽しく稼ぎたいなら、以下の記事を読んでみてください。