記事読まれてるのかなぁ?

 

「記事書いてみたけど・・・ちゃんと読んでもらえるのかなぁ?」

何気なくネットサーフィンをしていると、上記のような悩みを持つ人を見かけました。

ネットの世界は顔が見えないので、不安なんですよね・・・。書いた記事がちゃんと読まれてるかどうか? わかりにくいんです。

 

・・・おっと。自己紹介が遅れました。こんにちは、アフィリエイターのタクミです。

正直私は「うだうだ悩むより、とにかく更新!」の精神でブログを運営してるので、「読んでもらえるかどうか悩む人もいるんだ。不思議だな~」と思ってしまいます。

 

とはいえ、このような悩みを持つ人を見過ごすわけにはいかないので、「読んでもらえる」ことを実感する方法について書きますね。

 

あなたのブログがちゃんと読まれてることを実感する方法

あなたのブログが読まれてることを実感する方法は、以下の4つです。

  1. コメント欄を設ける
  2. ツイッターやフェイスブックを使う
  3. アクセス解析を使う
  4. 家族や友人などに見てもらう

 

順番に説明しますね。

 

読まれてることを実感する方法1、コメント欄を設ける

読まれてることを実感する方法1、コメント欄を設ける

 

コメント欄を設置すると、たまーにブログの読者がコメントしてくれます。

ただ、コメント欄は匿名でも書けるので、どちらかと言うと批判的な意見のほうが多いです(^_^;

 

「せっかく書いた記事を批判されるなんて嫌だ!」とお思いなら、コメント欄を閉じたほうがいいでしょう。

しかし、批判的な意見の中にはブログの改善につながるものもあるので、批判意見に耐性があるなら積極的にコメントを受け付けましょう。

 

読まれてることを実感する方法2、ツイッターやフェイスブックを使う

 

テーマに関する情報が欲しい人と、ツイッターやフェイスブックを使って交流しましょう。

上手くいけば、ブログの感想をもらえることがありますよ(^_^)

 

読まれてることを実感する方法3、アクセス解析を使う

読まれてることを実感する方法3、アクセス解析を使う

 

アクセス解析の滞在時間を眺めるだけでも、読まれてることを実感できます。

アクセス解析の詳しい使い方は以下の記事をご覧ください。

 

→ グーグルアナリティクスの使い方(近日公開)

 

読まれてることを実感する方法4、家族や友人に見てもらう

読まれてることを実感する方法4、家族や友人に見てもらう

 

もし可能であれば、あなたのブログを家族や友人に見てもらうのもアリ。

誰かに見てもらうことで、思いもよらない改善点が見つかるかもしれませんよ。

 

ブログの読者を感じれば、モチベーションが上がる

誰かから読まれてることを実感できれば、やる気がグンと上がります。

感謝の言葉を頂ければ、さらにやる気が上がりますね(^_^)

 

せっかく力作の記事を書いたんですから、公開して誰かに見てもらいましょう。