こんにちは。タクミです。
最近、記事の書き出し(リード文)について解説した、ブログや動画をよく見かけます。
しかし、そこには「読者像を決める」や「共感や利点を盛り込む」といった、ざっくりしたテクニックしか解説されてません。
具体例が少ないんですね・・・(^_^;
そんなわけで。
今回は「読者像」「共感」「記事を読む利点」について、深く掘り下げて解説します。
ネットにたくさんある情報の「補足」として、ご活用ください。
コチラの記事もオススメです
読者像の決め方
読者像は、多少ぼやけても大丈夫です。
節約術について書くなら、「無理なく食費をおさえて節約する方法」で問題ありません。
「ペルソナを詳しく設定しよう」と解説するブログや動画も、よく見かけます。
確かに、商品を販売するためのセールスレターを書くなら、ペルソナを詳しく設定する必要があります。
しかし、ブログ記事であれば、ぼんやりした読者像でも読んでもらえるんです。
読者像をもうちょい詳しくしたいのであれば、「外食しがちな20代一人暮らし独身女性が、無理なく食費をおさえて節約する方法」くらいで行きたいところです。
共感の書き方
共感する文章の例を、4つ挙げておきます。
文章例1、食費の節約術
仕事で忙しいと、つい外食しちゃいます。
しかし、外食すると、食費が高くなるので大変です。
簡単に作れて節約できる料理、何かないかなぁ~?
文章例2、職場の怖い先輩の対処法
私の職場に、わからないことを聞くと「これ、前も教えたよね?」と言ってくる先輩がいます。
毎日、その先輩に会うなきゃいけないと思うと、仕事に行くのが嫌になりますね。
文章例3、インスタ映えする写真の撮り方
インスタ映えするスポットに行くと
「いいね」が!
「いいね」が欲しいんだああ!!
と、心がうずきます。
文章例4、副業の記事
最近、残業が減って、収入が減るという不安を感じます。
「何か、副業しなければ!」と、焦っちゃうんです。
文章例5、ダイエットの記事
「ママのお腹、ふかふか~(^_^)」
最近、私が娘から言われた言葉です。
く、屈辱だ・・・!
少しでも参考になれば幸いです。
記事を読む利点の書き方
記事を読む利点の例を、3つ挙げておきます。
文章例1、食費の節約術
そんなわけで。
これから、料理の時間を減らしつつ、食費を節約する方法について書きます。
一人暮らしなら、必見ですよ!
文章例2、アドセンスの審査に合格した話 ※さりげなく、最新情報であることも書きました
これから、2021年12月に、私がアドセンスに合格した体験談を書きます。
私と同じ時期にアドセンスに挑戦するなら、参考になりますよ。
文章例3、職場の怖い先輩の対処法 ※さりげなく、信頼性を盛り込みました
この記事では、管理職の私が「怖い先輩との上手な付き合い方」について解説します。
少しでも参考になれば幸いです。
実践記や情報たっぷりのトップページはコチラ