サーチコンソールの登録方法についての解説

 

サーチコンソールに登録するメリットは、以下の3つです。

  1. お宝キーワードがわかる
  2. ペナルティーを防げる
  3. トレンド記事をグーグル検索に早く表示できる

 

ブログ運営するなら、サーチコンソールは必須といっても過言ではありませんよ。

 

 

こんにちは。アフィリエイターのタクミです。

私は今まで10個以上ブログを作り、10回以上サーチコンソールの登録作業をしてきました。

 

そんな私が、これからサーチコンソールの登録方法について、図解付きでガッツリ解説します。

一見難しそうに見えますが、情報系の大学を中退した私でもできるので、頑張っていきましょう!

 

 

サーチコンソールの登録方法

サーチコンソールに登録する前に、まずはグーグルアカウントを作成する必要があります。

 

→ グーグルアカウントの作成方法

 

グーグルアカウントとは、グーグルのサービスを利用する時に使うアカウントのことです。

そして、なぜか「ポケモンGO」をプレイする時にも、グーグルアカウントを使います。なので、知らない内に登録してるかもしれませんね。

 

サーチコンソールの登録方法1

 

グーグルアカウントを作成したら、サーチコンソールにログインしましょう。

ログインできない場合、「メールアドレスを忘れた場合」をクリックするか、もう一度新しいアカウントを作成するといいですよ。

 

サーチコンソールの登録方法2

 

メールアドレスを入力し、「次へ」をクリック。

 

サーチコンソールの登録方法3

 

パスワードを入力して「次へ」をクリックしてください。

 

サーチコンソールの登録方法4

 

上のような画面が出れば、ログイン完了です。

 

続いて、サーチコンソールにあなたのブログを登録しましょう。

 

サーチコンソールの登録方法5

 

まず、ブログのURLを入力して、「プロパティを追加」をクリック。

 

サーチコンソールの登録方法6

 

次に、所有権の確認をしましょう。

 

所有権の確認とは、グーグルに「これは間違いなく私のブログですよ」と伝えることです。

所有権を確認しないと、サーチコンソールを使うことができませんよ(^_^;

 

所有権を確認する方法は色々ありますが、私は一番やりやすい「メタタグの追加」を利用してます。

 

サーチコンソールの登録方法7

 

「別の方法」をクリック。

 

サーチコンソールの登録方法8

 

「HTMLタグ メタタグをサイトのホームページに追加します」のところをクリックしてください。

 

サーチコンソールの登録方法9

 

メタタグをコピーして、あなたのブログに貼り付けましょう。

 

サーチコンソールの登録方法10

 

FC2ブログの場合、「テンプレートの設定」をクリック。

 

サーチコンソールの登録方法11

 

すると、「HTML編集」という画面が出てきます。

 

サーチコンソールの登録方法12

 

HTML編集画面の「/head」の上に、コピーしたメタタグを貼り付けてください。

 

サーチコンソールの登録方法13

 

貼り付けると、こんな感じになります。

 

ちなみに、他のブログサービスをお使いの場合は、上の画像のようなHTML編集画面を探してみてください。

他のブログサービスでも同様に、「/head」の上に貼り付けましょう。

 

サーチコンソールの登録方法14

 

そして、貼り付けたら「更新」をクリック。

 

サーチコンソールの登録方法15

 

再びサーチコンソールに戻り、「確認」をクリック。

 

サーチコンソールの登録方法16

 

上の画像のような表示が出れば、確認完了です(^_^)v お疲れ様でした。

 

サーチコンソールの登録方法17

 

念のため、サーチコンソールのトップページに戻り、「登録されてるかどうか?」確認しておきましょう。

 

サーチコンソールの基本的な使い方

私が良く使う、サーチコンソールの機能は以下の3つです。

  1. グーグルからのメッセージを確認する
  2. 記事のインデックスを早める
  3. お宝キーワードをチェックする

 

順番に説明しますね。

 

機能1、グーグルからのメッセージを確認する

サーチコンソールの機能1

 

あなたのブログに何か問題が発生した場合、グーグルからのメッセージが表示されます。

 

メッセージを見逃すと、最悪の場合ペナルティーを受けて、検索順位がガクッと落ちてしまいます。

メッセージが表示されたら早めに対処しましょう。

 

機能2、記事のインデックスを早める

サーチコンソールの機能2

 

「Fetch as Google」を使えば、ブログ記事のインデックスを早めることができます。

 

インデックスとは、グーグルの検索結果に記事を表示させることです。「グーグルにブログ記事を登録する」と言ったほうがわかりやすいですかね?

いくら頑張って記事を書いても、インデックスされなければ検索結果に出てきません。

インデックスされて初めて、「検索結果」という戦いの舞台に立つことができるんですよ。

 

アニメやゲーム、芸能ニュースなどの「情報を出す早さが重要な記事」を公開する時は、インデックスの早さが重要です。

どんなに頑張って早く記事を書いても、グーグル検索に表示されるのが3日後じゃ早く書いた意味がありませんね(^_^; トレンド記事で3日後は致命的です。

 

トレンド記事を書くなら、「Fetch as Google」を使うことを習慣づけておきましょう。

 

「Fetch as Google」の使い方

「Fetch as Google」の使い方1

 

まずは「クロール」をクリック。

 

「Fetch as Google」の使い方2

 

「Fetch as Google」をクリック。

 

「Fetch as Google」の使い方3

 

その後、インデックスを早めたい記事のURLを入力して、「取得」をクリックしてください。

 

「Fetch as Google」の使い方4

 

そして、「インデックス登録をリクエスト」すれば完了です。お疲れ様でした。

 

機能3、お宝キーワードをチェックする

サーチコンソールの機能3

 

サーチコンソールの真骨頂は何といっても「お宝キーワードがわかること」です。

「検索アナリティクス」をクリックすると、検索されたキーワードがズラッと出てきますよ。

 

キーワード分析の詳しいやり方は、以下の記事をご覧ください。

 

→ サーチコンソールでキーワード分析する方法(近日公開)

 

 

サーチコンソールはブログ作成後スグに登録しよう

便利な機能満載のサーチコンソール。ブログを作ったら真っ先に登録しておきましょう。

ブログを作って1ヶ月後に登録じゃ、お宝キーワードを見逃しちゃいますよ(^_^;

 

 

関連記事