目次

 

 

私のメルマガでは

この記事の内容を、より深掘りしてお伝えします。

 

興味があれば、以下のフォームからご登録ください。

 

 

↓ メルマガ登録はコチラ(無料)↓

 

 

登録後スグ、入力したメールアドレスに最初のメールが届きます。ご確認ください。
万が一届かない場合は、迷惑メールフォルダもご確認ください


まえがき


タクミ

ブログ歴8年。収益4ケタ達成
クラウドワークスの「WEBライター検定3級」合格

 

 

 

こんにちは。タクミです。

 

「記事を早く書きたい」

という悩みを、お持ちではありませんか?

 

 

副業でブログやってるなら

時間の大切さは

身にしみてわかるでしょう。

 

記事書きに

時間をかけたくないものです。

 

 

記事を早く書ければ

ツイッター集客にも取り組めるので

報酬ゲットのチャンスが増えます。

 

限られた時間を有効活用し

作業量を増やしたいところです。

 

 

・・・。

 

 

・・・それができりゃ

苦労しないですよね(^_^;

 

 

・・・わかりました。

 

ブログの先輩であるタクミが

記事書きのコツを解説します。

 

 

記事が書けないというお悩みは

ブログ記事の構成と書き方を学ぶことで

解決できます。

 

この解説記事を

「ブログの参考書」として

記事書きに活用していただければ

とっても嬉しいです(^_^)v

 

 

 

↑目次に戻る↑

 


ブログ記事作成の心構え


ブログは読み飛ばす!?

「キーワード選定」
「ライバルチェック」は
やらなくていい?

<関連記事>

【2022年3月更新】アクセス数が激増する!ブログの分析方法

 

 

↑目次に戻る↑


ブログ記事の構成と、執筆するための7つの手順


 

ブログ記事は

以下の手順で書くと、早く書けます。

 

  1. 記事ネタを決める
  2. 書くことを箇条書きにする
  3. ブログ記事の構成、見出しを考える
  4. ブログ記事の構成に沿って、文章を書く
  5. 画像や文字装飾を入れる
  6. 記事タイトルを決める
  7. 公開する前に軽く見直す

 

順番に説明しますね。

 

 

手順1、記事ネタを決める

 

まずは、記事ネタを決めましょう。

 

 

記事ネタを決めるコツは

ブログの訪問者が知りたいことを想像することです。

 

例えば、写真撮影についてのブログなら

以下のような疑問が思い浮かびます。

 

  • インスタ映えする写真の撮り方
  • 写真を加工してオシャレにする方法
  • 一眼レフで撮った写真をデジタル化できるのか?
  • 写真でお金を稼ぐことはできないのか?

 

これらを記事にすると

読者が集まりやすくなりますよ。

 

 

「想像かぁ・・・。なんだか難しそう」

 

 

悩みを想像するのが難しいなら

以下のツールを活用しましょう。

 

 

 

 

ラッコキーワードで

「インスタ映え 撮り方」

などで検索すると、色々出てきます。

 

その中から

自分が書けそうな記事ネタを

選ぶといいですよ(^_^)v

 

 

 

手順2、書くことを箇条書きにする

 

 

 

上の画像のように

記事に書けそうなことをメモしておきます。

 

自分の体験談や書きたいことを

バーっと一気に書き出すのがコツです。

 

そうすることで

自然とグーグルが求める

「オリジナリティーがある記事」になりますよ(^_^)

 

 

手順3、ブログ記事の構成、見出しを考える

 

 

 

先ほど洗い出した書くことを

自然な流れになるように並べ替えます。

 

ブログ記事全体の構成を考えるんです。

 

 

「見出し」もここで決めちゃいましょう。

 

見出しだけで

記事の内容がざっくり把握できれば

とっても親切です(^_^)

 

上の画像が、見出しです。

 

記事の見出しは「h2」「h3」「h4」を

必要に応じて使います。

 

「h1」と「h5」は使わなくてオッケー。

 

 

基本的なブログ記事の構成は、以下の通りです。

 

  1. 書き出し(リード文)
  2. 本文
  3. 結び(まとめ)

 

上記の流れで記事を書くのが、一般的です。

 

記事の最初の部分である

「書き出し(リード文)」には

以下の要素を入れると読まれやすいです。

 

  • 共感
  • 問題点や悩みの洗い出し
  • 記事を読む利点

 

「問題点や悩みの洗い出し」は

この記事の最初の部分を

参考にするといいですよ。

 

 

「記事を早く書きたい」

という悩みを、お持ちではありませんか?

 

 

副業でブログやってるなら

時間の大切さは

身にしみてわかるでしょう。

 

記事書きに

時間をかけたくないものです。

 

 

 

「共感」や「記事を読む利点」については、以下の記事をご覧ください。

【具体例・例文あり】記事の書き出し(リード文)に必要な「読者像」「共感」「利点」の書き方

 

 

 

記事の最後の部分である「結び」には

以下の内容を書きます。

 

  • 記事のまとめ
  • 注意点の補足
  • 利点のおさらい
  • 行動を促す

 

行動を促すとは

例えば、アフィリエイトリンクを貼ることです。

 

アフィリエイトリンクを貼ることで

「購入」という行動を促せます。

 

 

ちなみに、この記事でも

「行動を促す」という結びを採用してます。

 

ぜひ最後まで読んで、ご確認ください(笑)

 

 

 

手順4、ブログ記事の構成に沿って、文章を書く

 

 

 

ブログ記事の構成を決めたら

後はそれに沿って文章を書いていきます。

 

あまり深く考えずに

書きたいことをガーッと一気に書くのが

コツですよ。

 

 

手順5、画像や文字装飾を入れる

 

 

 

文章を書き終えたら

記事に合った画像や装飾を

入れていきます。

 

画像の探し方、画像加工方法は

以下の記事を参考にしてください。

 

 

アフィリエイトブログでも手軽に使える、フリー画像素材3選

アフィリエイター必見!ブログの画像サイズを変更する方法

 

 

文字装飾とは

文字色を変えたり、強調することです。

 

黒一色だと

「何が重要なのか?」がわからないので

しっかりと文字装飾をしましょう。

 

 

ブログの読者は記事を流し読みします。

 

流し読みしても

重要なところがわかるように

文字装飾があると親切です。

 

 

図解や表、動画も作れれば

より良い記事ができますが

 

 

・・・アクセスが入ったことを確認してからでいいです。

 

 

まずは、とにかく数勝負!

 

たくさん記事を書いて

グーグルに認めてもらうのが先決かなと。

 

 

手順6、記事タイトルを決める

 

 

 

記事書きもいよいよ終盤。

 

画像を入れ終わったら、タイトルを考えます。

 

タイトルは記事内容よりも重要なので

じっくり考えてください。

 

 

このタイミングで

「検索されそうなキーワード」

を考えます。

 

「この記事を読む人は、どんな言葉で検索するかな~?」

 

と想像して、キーワードを決めましょう。

 

 

記事タイトルに以下の要素を入れると

読まれやすくなります。

 

  • 数字
  • カンタンさ、手軽さ
  • ターゲット
  • 感情
  • 代弁

 

 

「生産性の高い人が午前中に済ませてる9つのこと」

 

というタイトルは

「生産性の高い人になりたい人」にターゲットを絞ってます。

 

 

「ヤバい!超泣ける!鬼滅の刃の悲しいシーンベスト5」

 

のように、感情を入れると

ブログの読者を引き込みやすくなります。

 

アニメやゲーム系のブログで

良く見かけるタイトルですね。

 

 

「1日たった5分!自宅でできる簡単エクササイズ10選」

 

「ブログで稼ぐための、たった1つの方法」

 

といった感じのタイトルだと

簡単さが伝わりますよね?

 

数字も入ってるので、読まれやすくなります。

 

 

ちょっと難しいですが

代弁を入れる

というテクニックもあります。

 

「今スグ夫に読ませたい!光熱費を節約する5つの習慣」

 

のように

ブログの読者が言いたいことを

「代弁」しちゃいましょう。

 

 

記事タイトルの引き出しを増やすなら

スマートニュース」を見るといいです。

 

参考になるタイトルが、非常に多いですよ(^_^)

 

 

 

手順7、公開する前に軽く見直す

 

 

記事を公開する前に

軽く見直しておきましょう。

 

 

公開する前の見直し項目は、以下の通りです。

 

  • 画像に個人を特定する情報がないか?
  • リンク先は正しいか?
  • 間違った情報を書いてないか?

 

上記のような「致命的なミス」は

公開する前になくしておきましょう。

 

 

以下の項目は

記事を公開した後で見直しても

問題ありません。

 

  • 誤字脱字はないか?
  • 意味が通じない、わかりにくい表現はないか?
  • 自分にしかわからない専門用語を使ってないか?

 

ブログ記事は

後でいくらでも修正できます。

 

最初はあまりこだわらず

ドンドン記事を投下していきましょう。

 

 

記事の見直しは、記事を書いた直後でなく

記事を書き終わって6時間以上経ってからやりましょう。

 

書き終わった直後だと

間違いに気づきにくいです。

 

時間をおいてから

じっくり確認するといいですよ。

 

 

↑目次に戻る↑

 


商品紹介記事、レビュー記事を書くコツ


アドセンスとレビュー記事の違い

紹介する商品、買わなきゃいけないの?

※上記の理由により、この記事では「実際に商品を買う」という前提で、レビュー記事の解説をします。ご了承ください

 

 

商品のレビュー記事を書く前に

以下の3つの下準備をしないといけません。

 

 

  1. 商品やサービスを利用する
  2. 商品の写真を撮る
  3. 商品を使ったときの疑問点を書き出す

 

 

紹介したい商品を買ったら

写真を撮ります。

実際に使った証拠になるからです。

 

 

そして、商品を使うときにひっかかった点

疑問に思ったところをメモします。

 

ブログの読者は

少しでも疑問に思ったり

ひっかかったりすると

 

「じゃあ商品買わなくてもいいや~」

 

ってなるんです。

 

 

勘違いしやすいんですが

 

「レビュー記事を書けば、商品を買ってくれる」

 

ではありません。

 

ブログの読者さんは基本的に、商品に興味ありません。

 

商品に魅力を感じ

「買わない理由」がなくなることで

初めて商品を買ってくれるんですよ。

 

でもって。

レビュー記事の構成はこんな感じ。

 

  • アイキャッチ画像
  • 書き出し、商品が欲しい人に刺さる文章
  • 本文、商品の内容、効果、疑問の答え
  • 結び、アフィリエイトリンク!

 

アイキャッチ画像は

撮影した商品の画像でもいいですし

フリー素材でもいいです。

 

 

「商品が欲しい人に刺さる文章」とは

以下のような文章です。

 

  • 商品の利点、利用することで得られるいいこと
  • 商品を買わないことによる最悪な未来
  • こんなお悩み、ありませんか? この商品を使えば解決しますよ~

 

 

書き出しを書いたら

商品の詳しい説明をします。

 

下準備で書いた疑問点の答えも

この段階で書いておきたいです。

 

 

商品の説明が終わったら

最後にアフィリエイトリンクを貼ります。

 

アフィリエイトリンクがないと

ブログの読者に検索させる

手間が発生します。

 

 

私は、とあるブログで

読みたい本を見つけましたが

 

・・・アフィリエイトリンクがないので

わざわざ検索しました。

 

すごくめんどくさかったですね(^_^;

 

 

アフィリエイトリンクを貼らないと

あなたに収益が入りません。

 

必ず、貼りましょう。

 

↑目次に戻る↑

 


ノウハウ記事やレビュー記事の具体例を、もっと知りたいあなたに


 

私の無料メルマガでは

レビュー記事の具体的な書き方や

ノウハウ記事の書き方を

実際の記事を使って解説します。

 

 

<タクミのメルマガで学べること>

  • ノウハウ記事をサクッと書くためのテンプレート
  • 成約率を上げるために、レビュー記事に盛り込むべき内容
  • ○○を書かないと、商品が売れない
  • etc

 

 

興味があれば

以下のフォームから

無料登録してみてください。

 

 

↓ メルマガ登録はコチラ(無料)↓

 

登録後スグ、入力したメールアドレスに最初のメールが届きます。ご確認ください。
万が一届かない場合は、迷惑メールフォルダもご確認ください


関連記事まとめ


【具体例・例文あり】記事の書き出し(リード文)に必要な「読者像」「共感」「利点」の書き方

 

【2022年3月更新】アクセス数が激増する!ブログの分析方法

 

アフィリエイトブログでも手軽に使える、フリー画像素材3選

 

アフィリエイター必見!ブログの画像サイズを変更する方法

 

頑張って記事書いてるけど・・・「書き方が間違ってて、努力がムダになるんじゃないか?」と不安なあなたへ

 


実践記や情報たっぷりのトップページはコチラ


トップページはコチラ