こんにちは。アフィリエイターのタクミです。物販アフィリエイトの記事書きって、難しいですよね?
私も初心者の頃は、記事の書き方がわかりませんでした。
「何書けばいいか?」わからなくて、ウンウンうなってたんです。
さて、これから物販アフィリエイトの記事をスラスラ書くコツについてお話しましょう。
私が苦労した時に得た、経験やノウハウがぎっしり詰まってますよ(^_^)v
※この記事は長いので、後でいつでも見返せるようにブックマーク(お気に入り登録)しておくと便利です
目次
ブログの訪問者が商品を買う流れ
記事の書き方について語る前に、まずは「ブログの訪問者が商品を買う流れ」について語りましょう。
ブログの訪問者の心理や行動を知らないと、100記事書いても稼げませんよ(^_^;
たくさんの人が、スマホやパソコンのグーグル検索で「悩み」や「願望」を検索します。
そして、グーグルに掲載されている「あなたのブログのタイトル」をクリックすれば、あなたのブログの訪問者になるんです。
ブログの訪問者は記事を読み、「悩みや願望を解決する商品があること」を知ります。
商品の情報を知ったブログの訪問者は、アフィリエイトリンク(あなたのブログに貼った広告)をクリックし、商品のセールスページに進むんです。
そして、ブログの訪問者が商品のセールスページを読んで購入を決断した時、あなたにアフィリエイト報酬が入るという仕組みです。
・・・ちょっと話が難しいですね(^_^; 具体例をあげて説明しますね。
まず、「ぐっすり寝たい」と検索した人が、あなたのブログに訪問したと仮定しましょう。
ブログの訪問者は、あなたのブログを読み、「ぐっすり眠れる枕『YOKONE2』という商品がある」ことを知るんです。
アフィリエイトリンクをクリックしたブログの訪問者は、商品の公式サイトを読みます。
そして、ブログの訪問者が「YOKONE2」を注文して入金した時、あなたはようやく、アフィリエイト報酬ゲットできるんですよ。
・・・何か説明がごちゃごちゃしてきたので、今までの話をまとめておきますね。
つまり、物販アフィリエイトで重要なのは、以下の4つです。
- 検索キーワード
- ブログタイトル
- ブログの文章
- 商品のセールスページ
「検索キーワード」が入り口からあなたのブログを経由し、「商品のセールスページ」という出口に誘導する。
これが、私たちアフィリエイターの役目かなと。

なるほど。「YOKONE2」のような記事を量産すればいいんだな
いえ、「YOKONE2」のような短い記事の量産では稼げません。最低でも2000文字くらいは必要かなと。
商品の情報をとことん詳しく書けば、2000文字なんてあっという間ですよ(^_^)
物販アフィリエイトブログの記事の種類と役割
商品の記事だけ書いても、物販アフィリエイトで稼げません。最低でも100記事は書かないとブログの訪問者は増えませんから。
商品の記事だけで100記事書くのって、難しいですよね?
私は無理です(笑)
そんなわけで。あなたが書くべき記事は、以下の3つです。
- 集客記事
- 教育記事
- 成約記事
これから詳しく解説しますね。
集客記事とは
集客記事とは、ブログテーマや商品に興味がありそうな人を集めるための記事です。
集客記事は、商品を売るのが目的ではありません。あくまで人を集めるのが目的です。
商品に関することだけでなく、お役立ち情報もガンガン書いていきましょう。
クレジットカードをアフィリエイトする場合、節約や貯金に関するお役立ち情報を書いてもいいですね。
教育記事とは
教育記事とは、商品の良さを理解してもらうための記事です。
クレジットカードの場合、ネットでの支払いがスグに済み、時間を節約できるといったことを書くといいかなと。
ただし、「ポイントが貯まる」というのは、「商品の特徴」であり「商品の良さ」ではありません。
「コツコツとポイントが貯める楽しみがある」といったところまで書きましょう。
成約記事とは
成約記事とは、商品の情報をたくさん書き、成約を狙う記事のことです。
成約記事には必ず、アフィリエイトリンクを置きましょう。
アフィリエイトリンクを置かないと当然、報酬が入らないですから。
また、商品を成約するための記事は、以下の3種類です。
- レビュー記事
- 比較記事
- ランキング記事
詳しくは以下の記事をご覧ください。
→ 【保存版】あなたの疑問を全て解決!物販アフィリエイトのコツまとめ
集客記事から成約記事に誘導する方法
集客記事から成約記事に誘導する方法は、以下の3パターンです。
- 集客記事→成約記事
- 集客→教育→成約
- 集客記事→目次ページ→成約記事
いずれのパターンも、記事下の関連記事リンクから誘導します。
関連記事をたくさん読んでもらって、さり気なく商品にも興味をもってもらいましょう。
ブログ訪問者の「属性」について知っておこう
ブログの訪問者は、以下の3つの属性に分類できます。
- 買う気マンマン
- 商品に興味あり
- 情報が欲しいだけ
これから詳しく説明しますね。
ブログ訪問者の属性1、買う気マンマン
買う気マンマンな人は「○○(商品名) 登録方法」「○○(情報商材名)」「○○(情報商材名) 特典」などで検索します。
買う気マンマンな人を集められれば、一気にドバッと稼げるんです。
私は、ある商品の登録方法がわかりにくかったので、登録方法を詳しく解説しました。
そしたら、「○○(商品名) 登録方法」というキーワードで3万円以上稼いだんです。その時はもう「うひょ~!」状態でしたね(^_^)
しかし、成約数と成約キーワードは広告主に知られます。「○○(商品名) 登録方法」はスグに対策されるんです。
「○○(商品名) 登録方法」で荒稼ぎしたら・・・登録方法が大幅に変わってしまいましたから・・・。
収入が一気になくなって、プチ絶望状態でしたね(笑)
また、私は発売されたばかりの情報商材でも荒稼ぎしました。
「○○(情報商材名)」「○○(情報商材名) 特典」は、情報商材が出てスグの場合は有効です。
一気に5万円以上稼いじゃいましたよ(^_^)
ただし、「○○(情報商材名) 特典」で稼げるのは、情報商材が発売された直後だけです。
段々とライバルが増えて激戦区になりますよ(^_^;
・・・そんなわけで。私は「買う気マンマン」な人ばかり集めるのは、オススメしません。
「商品に興味あり」や「情報が欲しいだけ」の人も集めていきましょう。
ブログ訪問者の属性2、商品に興味あり
商品に興味がある人は「○○(商品名) 感想」「○○(商品名) 評価」などで検索します。
レビュー記事や比較記事、ランキング記事などを書いて、商品の情報を余すことなく伝えていきましょう。
ただ、狙う商品にもよりますが・・・「○○(商品名) 感想」「○○(商品名) 評価」も激戦区です。
稼ぎやすいキーワードなので、みんな狙っていくんですね。
「情報が欲しいだけ」の人を集めて商品に興味をもってもらうのも、大事ですよ。
ブログ訪問者の属性3、情報が欲しいだけ
情報が欲しいだけの人は、「抜け毛 原因」「ダイエット 間食 オススメ」などで検索します。
商品に興味がなく、購入に結びつきにくいですが・・・ブログを読むうちに、商品に興味を持つこともあるんです。
記事下の「関連記事リンク集」を作り、教育記事や成約記事、目次ページのリンクを貼っておきましょう。
そうすれば、あなたがアフィリエイトする商品に興味をもつかもしれませんよ(^_^)
ブログ訪問者が商品を買わない理由
ブログの訪問者が商品を買わない理由は、以下の3つです。
- 読まない
- 信じない
- 行動しない
これから詳しく解説しますね。
理由1、読まない
検索ユーザーがグーグル検索に表示される「記事タイトル」をクリックすることで、あなたのブログに訪問します。
つまり、記事タイトルが魅力的じゃないと、クリックすらされないわけです。
そして、ブログ訪問者は記事を「流し読み」します。あなたもネットで調べものをする時、一字一句じっくり読まないですよね?
仕事や家事などで忙しい人のために、必要な情報がパッと見つかる記事を書くといいですよ。
理由2、信じない
ブログの訪問者は基本的に、あなたの記事を信用しません。「ネットの情報は鵜呑みにするな」と教育されてますから。
アフィリエイト報酬のことは一旦頭から離して、ブログテーマや商品に関する正しい情報をたくさん書きましょう。
正しい情報をたくさん書けば、ブログの訪問者に信用されますよ(^_^)
理由3、行動しない
ブログの訪問者があなたの記事を読んで信用したとしても、実際に行動する人は少ないです。
情報を得るだけ得て、何もしなかった経験、ありません?
「買う気マンマンな人」でなく、「情報を得たいだけの人」が商品を買うのは、かなりハードルが高いかなと。
商品のレビュー記事を書く手順
さて、これから商品を紹介するための記事、「レビュー記事」の書き方について詳しく語りましょう。
商品の魅力が伝わる、わかりやすいレビュー記事を書く手順は以下の4つです。
- レビューする商品を選ぶ
- 商品の写真を撮る
- 実際に使う
- レビュー記事を書く
順番に説明しますね。
手順1、レビューする商品を選ぶ
レビュー記事を書く前に、紹介したい商品をしっかり選びます。
商品選びが、あなたのアフィリエイト収入に直結するといっても過言ではありません。
商品選びを間違えると、稼げなくなるんですよ(^_^;
稼げる商品の条件は、以下の3つです。
- 報酬単価が高い
- 販売ページがスッキリしている
- 自分で購入して試せる
報酬単価が高ければ、当然収入は増えます。
しかし、ブログの訪問者に商品が買われなければ、収入はゼロのままなんです。
「ブログの訪問者が買いたくなりそうな販売ページかどうか?」
あなたの目で確認してくださいね。
手順2、商品の写真を撮る
商品が届いたら必ず、商品の写真を撮りましょう。今はスマホでカンタンに撮れますよ(^_^)v
商品の写真は、あなたが実際に商品を使った証拠になるんです。
ネットで拾ってきた画像や広告バナーだけの記事より、自分で撮影した写真がある記事から買いたくなりません?
今や、アフィリエイトを知る人は多いです。
「アフィリエイトだとわかってるけど・・・応援の意味も込めて、このブログから買おう」
といった感じで、あなたを応援してくれる人が現れるかもしれませんよ。
手順3、実際に使う
商品の写真を撮ったら、実際に商品を利用して「商品の使用感メモ」を書きましょう。
「あなたのブログの読者が、商品について知りたいことは何か?」を考えながら、メモするのがコツですよ。
・・・と言われても、全然イメージわきませんよね?
そんなわけで。「具体性に何をメモすればいいか?」を、サラッと書いておきますね。
- 紹介する商品はいいものか? 悪いものか?
- 商品を使うことで得られるメリット
- 期待した効果が得られるのか?
- 期待した効果が得られる理由
- 商品をオススメする人
- 商品をオススメしない人
- 安全な商品なのか?
上記に関する詳しい解説は、以下の記事に書きました。合わせて読むと理解が深まりますよ。
手順4、レビュー記事を書く
商品の使用感メモを書き終えたら、後はメモをもとにしてレビュー記事を書くだけ。
・・・なんですが、正直レビュー記事を書くのは時間がかかるし、凄くしんどいです!
一気に書こうとせずに、少しずつ書いていきましょう。
レビュー記事の書き方まとめ
ではでは最後に、これまでの内容のおさらいをしておきましょう。
商品のレビュー記事を書く手順は、以下の4つでしたね。
- レビューする商品を選ぶ
- 商品の写真を撮る
- 実際に使う
- レビュー記事を書く
上記の手順でレビュー記事を書くのは・・・正直メンドクサイです(^_^; わざわざこんな手間がかかること、やりたくありませんよね?
しかし、手間がかかるメンドクサイことにこそ、大きなチャンスが転がってるんです!
「誰もやりたがらない」ということは、「ライバルが少ない」ということなんですから。
手間ひまかけた努力は、必ず報われますよ。頑張っていきましょう(^_^)v