こんにちは。ブログアフィリエイターのタクミです。

 

最近ツイッターで「雑記ブログにするか? 特化ブログにするか?」という悩みを良く聞きます。

あなたもそのことで悩んでしまって、作業が止まってませんか?

 

そんなわけで。今回は私のブログ経験をフル活用して、あなたのお悩みにお答えします。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

 

 

グーグルアドセンスで収入を得たいなら雑記。紹介したい商品があるなら特化

 

雑記にするか特化にするか迷ったら、「稼ぐための戦略」を意識しましょう。

 

特化ブログは専門性があるので、テーマに関連する商品が買われやすいですが、アクセスを集めにくいです。

A8.netやインフォトップ、ココナラでの独自商品などを成約するのに向いてます。

 

雑記ブログは専門性がないので、1つの商品を成約するのには向いてません。

とにかくアクセスを集めて、グーグルアドセンスやアマゾン、楽天で稼ぐのが主流になるかなと。

 

特化ブログの具体的な戦略

 

特化ブログは「商品成約」を目標とします。

紹介したい商品と考えて、それを売るために専門知識を増やして、実践経験を積んでいくイメージです。

 

 

まず、あなたが興味ある商品をA8.netなどで探します。報酬額はなるべく高いほうがいいです。ダイエットなどの悩み系なら、なお良し。

報酬額が高いと、少ないアクセス数で効率良く稼げるからです。

 

あなたに得意なことがあり、それに関するいい商品がないなら、ココナラで独自商品を作るのもアリ。

ファイナンシャルプランナーや整理収納アドバイザーなどの専門知識が既にあるなら、狙ってみましょう。

 

 

紹介したい商品とブログテーマが見つかったら、次は知識と経験を積みます。

あ、商品とブログテーマを選ぶときは、知識や経験がなくても構いません。

時間はかかりますが、知識と経験を積みながら、ブログを作るという方法もありますから。

 

既に知識や経験があるなら、それをブログに書くだけでいいので、ラクですね(^_^)

 

 

知識がない場合、あなたが取り組むブログテーマに関する本を3冊以上読みます。

本で知識を得ながら、本の内容を実践して経験を積みます。

 

実践して得た知識や経験、失敗談は、ツイッターやアメブロで積極的に発信するのがオススメ。

誰かに教えると、知識の定着率が高まるからです。

 

知識が増えたら、ワードプレスで特化ブログを開設して、商品のレビュー記事を書きます。

特化ブログは商品成約を狙うブログなので、レビュー記事は必須です。

 

レビュー記事を書いたら、あとはドンドン記事を増やしていきましょう。

 

特化ブログを運営するポイント、注意点

 

特化ブログに必要なのは「詳しい情報」と「差別化」。差別化とは「誰をターゲットにするか?」です。

同じ商品でも、20代独身サラリーマンと30代主婦では、訴求ポイントが変わります。生活スタイルが違うからです。

ターゲットを明確にすることで、他のブログと差別化できますよ。

 

また、特化ブログはネタ切れして雑記化しやすいです。

雑記記事を書くのはいいですが・・・それほど読まれません(^_^;

 

ブログテーマが決まってるので、読者さんは雑記に興味をもたないんですよね。

ツイッターで記事更新をツイートして、実感しました(笑)

 

ブログテーマに関係ない商品も、残念ながら全くといっていいほど成約しません。

関係ない記事を水増ししても、むなしさを感じるだけです。100記事以上書いてネタ切れしたら、放置でいいかなと。

もしくは、ツイッターやアメブロで引き続き情報を発信して、ブログに誘導するのも手ですね。

 

雑記ブログの具体的な戦略

 

雑記ブログは「アクセス数」を目標とします。

たくさんの人が気になる情報を発信し、アクセスを集めて、グーグルアドセンスやアマゾン楽天で稼ぐというイメージです。

 

雑記ブログで稼ぐコツは「旬なネタ」を取り入れることです。

ニュースやテレビで取り上げられること。最新情報。

最近できたお店や防災グッズ、クラブハウス、鬼滅の刃などが、旬なネタですね。

 

旬なネタを早く書けば、アクセスを集めやすいです。

ライバルが少ないし、早い情報には価値があるからです。

 

地震発生直後に「福島県沖で地震発生!」というスマホのアラートが鳴ったら、びっくりしますよね?

「こりゃ大変だ!」と思って、逃げる準備をします。

しかし、地震発生から1日後に「先日、福島県沖で地震が発生しました」というニュースが流れても、「もう知ってるよ」で終わりです。

被害状況などの詳しい情報がないと、見てもらえません。

 

つまり、誰よりも早く情報を書けば、アクセスをドバっと集まられます。

既に知ってる情報を書くなら、とことん詳しく書かないと読まれませんね。

 

 

そして、雑記ブログはブログテーマが決まってないので、専門性がありません。

そして、雑記ブログの読者は商品に興味をもちません。

 

ユーチューブ動画の広告やテレビCMがうざいと思って、スキップする層ですね(^_^;

広告に興味をもつ人もいますが、成約はしにくいかなと。

 

なので、雑記ブログは成約しなくてもクリックするだけで報酬が発生する、グーグルアドセンス向きです。

なじみがあって「ついで買い」が起こりやすい、アマゾンや楽天の報酬も狙えますね。

 

今回のお話のまとめと注意点

話が長くなったので、記事の最初にある画像を、もう一度貼っておきますね。

 

 

雑記ブログの注意点は、アクセスが入らなそうな記事をやみくもに書かないことです。

旬なネタを狙うか、たくさんのアクセスが見込めそうな記事を書く必要があります。

 

ちなみに、私も雑記でトレンドネタやったことありますが・・・ムリゲーでした(^_^;

副業だとどうしても会社に拘束されるので、トレンド記事を書くのが難しいんですね。

 

ただ、私の知り合いのブロガーさんは、今もトレンドで成果を出してます。

最新情報を誰よりも早く書けるなら、旬なネタを狙うのはアリかなと。

 

 

そして、特化ブログで収入を得るなら、しっかりとした商品のレビュー記事を書かないといけません。

 

私の経験上、A8.netのバナーだけ貼っても、全くといっていいほど成約しません。

たまにラッキーパンチで成約が入っても・・・残念ながら非承認です(^_^;

関連記事からレビュー記事に誘導して、成約を狙うのが王道ですね。

 

 

実践記や情報たっぷりのトップページはコチラ

トップページへ