タクミ2

やることが多すぎてヒーヒーいってる、そこのあなた。ムダな作業を削って、時間を確保しましょう

 

こんにちは。ブログで月1万円稼ぐ男、タクミです。

最近、作業の優先順位をつけるいい方法を見つけちゃいました(^_^)

 

この記事を読んでるあなたにも、私が発見した「タスク管理術」をお伝えしますね。

 

「Trello」を使ってやることを整理する手順

「Trello」を使ってやることを整理する手順は、以下の7つです。

  1. 「Trello」をダウンロード
  2. 「優先度高」と「優先度低」と「1ヶ月後」のリストを作る
  3. 「優先度低」リストに、やるべきことを全て書き出す
  4. 「優先度低」リストのやるべきことを「優先度高」「1ヶ月後」に振り分ける
  5. 「優先度高」にあるやることから、ドンドンこなしていく
  6. 完了した、やることを消す
  7. 「優先度高」を終わらせたら、「優先度低」のリストに取り組む

 

これから詳しく解説しますね。

 

手順1、「Trello」をダウンロード

まずは、以下のリンクから、「Trello」のアプリをダウンロードしましょう。

 

→ 「Trello」のダウンロードはコチラ (App Store) 

 

→ 「Trello」のダウンロードはコチラ (Google Play) 

 

手順2、「優先度高」と「優先度低」と「1ヶ月後」のリストを作る

 

まず、上の画像の「+」をタップし、「やるべきことリスト」を作ります。

 

 

 

 

そして、「やるべきことリスト」をタップし、その中に「優先度高」「優先度低」「1ヶ月後」のリストを作りましょう。

 

 

「リストを追加」をタップすると、リストを作ることができますよ。

 

手順3、「優先度低」リストに、やるべきことを全て書き出す

 

「優先度低」のリストに、やるべきことを全て書き出しましょう。「カードの追加」をタップすると、やることを入力することができます。

細かくてもいいので、思いついたことを全部書くのがコツですよ。

 

手順4、「優先度低」リストのやるべきことを「優先度高」「1ヶ月後」に振り分ける

 

ここから少し説明が難しくなります。頑張ってついてきてくださいね(^_^;

 

先ほど書き出した「優先度低」リストの中から、重要かつ期限が近いやるべきことを「優先度高」に移しましょう。

明日、仕事の取引先に電話しなきゃいけないなら、優先度は高いかなと。

 

また、毎日やる重要なことも、「優先度高」に移します。

私のようなブロガーにとって、ブログ記事更新は使命みたいなものですね(笑)

 

 

大して重要じゃない、1ヶ月後にやってもいいことは「1ヶ月後」のリストに移します。

アニメブルーレイの発売日が3ヶ月後なら、今すぐ予約する必要ないですよね?

1ヶ月後にやっても問題ない用事は、後回しにしちゃいましょう。

 

ちなみに、カードをタップしたまま横にずらすと、カードを移動できます。

後ほど解説する「やることを消す」作業でも、この操作を使いますよ。

 

 

「優先度低」に残しておくのは、「毎日やる重要じゃないこと」「期限がそれほど近くなく、後回しにしても大丈夫なこと」です。

スマホゲームはそんなに重要じゃないので、忙しいならやりなくてもいいかなと。

 

手順5、「優先度高」リストにあるやることから、ドンドンこなしていく

 

やることを振り分けたら、優先度が高い順にサクサクこなしていきましょう。

 

手順6、完了した、やることを消す

 

上の画像のように、やることをタップしたまま上に持っていくと、やることを消すことができます。

やることが完了したら、ドンドン消していきましょう。

 

手順7、「優先度高」を終わらせたら、「優先度低」のリストに取り組む

 

優先度が高いやるべきことを全て終えたら

 

 

優先度が低いやるべきことに取り組みましょう。

優先度低のやるべきことを全てやり切ることを目標にするといいかなと。

 

やることを整理する注意点、補足

最後に注意点と補足についてお伝えしますね。

 

 

新しいやることができたら、その都度「優先度低」に追加して、整理していきましょう。

手順3と手順4を繰り返すイメージです。

 

 

「1ヶ月後」のリストに移したやるべきことは、1ヶ月後までやらなくてもいいかなと。

1ヶ月後にもう一度見て、やらなきゃいけないと思ったら、優先度高か優先度低に移しましょう。

 

 

また、この記事のやり方はあくまで、私の一例です。

自分なりにアレンジして、あなたにとって最適なやり方を見つけてみてくださいね。