こんにちは。自分へのごほうびは欠かせない、タクミです。

貯金の方法は単純です。収入から支出を引いて、余った分を貯金すればいいんですから。

 

 

・・・と毎回思うんですが、なぜか毎月カツカツです。

 

 

収入が増えて支出が減れば、ちゃんと余るはずなのに、なぜか残らないんです。

あなたも、そんな経験ありません?

 

そんなわけで。お金が増えても増えても貯まらない、貯金のなぞに迫ります。

あなたもお金が貯まらないとお思いなら、読んでみてくださいね。

 

なぜ収入が増えても、貯金が増えないのか?

 

頑張ってお金を稼いでも、貯金が増えない理由は、以下の2つです。

  1. お金はあればあるだけ使ってしまう
  2. 給料が上がると、自動的に生活レベルが上がる

 

残業代が入ると「ごほうび」と称して、高い服や時計を買った経験、ありません?

もしくは、パーッと飲みに行ったりとか・・・(^_^;

 

別に私は、ごほうびを否定するつもりはないですし、「ごほうびを我慢しましょう!」とか言うつもりはありません。

 

 

・・・というか、無理です(笑)

 

 

ただ、世の中には「ごほうびシステム」があるので、中々貯金できないということは、頭に入れておきましょう。

 

更に、給料が上がると、自動的に生活レベルが上がるという法則もあります。

昼飯の牛丼並盛りが、高級そば屋になる感じですかね。

 

生活レベルが上がれば当然、余裕資金が増えません。これも、世の中のシステムなんですね。

なので、単純に生活レベルを下げれば、貯金は増えるんですが・・・

 

 

・・・正直、無理です(笑)

 

 

質問者

じゃあどうやって、貯金すればいいのさ!

 

貯金するコツはズバリ!

 

 

「仕組み化」

 

 

です。世の中のシステムには、仕組み化で対応しましょう(^_^)v

 

貯金を増やすための「仕組み」を作ろう

 

貯金するためのシステムを作るには、ゆうちょ銀行の「自動積立定額貯金」を使います。

 

自動積立定額貯金を使えば、毎月決まった額が自動的に引き落とされて、貯金されます。

スマホ料金の自動引き落とし感覚で貯金する感じですかね。

 

積立日を自由に設定できるので、給料が振り込まれる日に積立日を設定することができます。

すると、給料をおろして使う前に引き落とされるので、ごほうび浪費や生活レベルの上昇を、未然に防ぐことができるんです。

 

自動積立定額貯金は解約がめんどくさいので、手軽におろせません。なので、意外と継続しやすいかなと。

 

利息は正直・・・おまけですね(^_^;

あくまでメインは、仕組み化の構築ですから。

 

なお、自動積立定額貯金の手続きは、ゆうちょ銀行の「貯金窓口」でしかできません。

貯金窓口は基本的に平日しか開いてないので、有給取ってサクッと手続きしちゃいましょう。

幸い、今は有給強制消化の法律があるので、平日休みも取りやすいですしね。

 

借金がある場合はまず、借金の完済を目指そう

 

そもそも借金がある場合は、貯金の前に借金の完済が先決です。

・・・とはいえ、普通に返済すると、約定返済が終わった後にまたスグ借りちゃうかなと(^_^;

 

そんなわけで。借金の返済も「仕組み化」しましょう。

仕組み化のやり方はカンタン。消費者金融、カードローンのカードを、開かない貯金箱に入れるだけです。

ユーザーID、パスワードも変更し、紙に書いて貯金箱に入れておきましょう。

 

貯金箱を空けるには缶切りが必要です。

空けるのがめんどくさくなるので、追加で借りにくくなりますよ。

 

ムダづかいをしないマインドを育てよう

 

貯金、もしくは借金返済の仕組みを回してる間に、ムダづかいしないマインドを育てておきましょう。

ムダづかいをしないマインドを育てるコツは、買ったもの、受けたサービスをノートにメモすることです。

 

ノートに書くのは非常にめんどくさいですが、めんどくさいからこそ逆に、ムダづかいを防げるんですよ。

 

 

・・・ノートに書くのをやめたら、本末転倒ですけどね(^_^;

 

 

買ったものをメモすることで「豊かさマインド」が育ちます。

人間、ついつい「お金を失う」ことばかりに目がいきがち。

ノートにメモすることで「お金を失う代わりに得たもの」にも目を向けることができるんです。

 

失うものは何もなく、どんどん豊かになっていきます。

豊かさに満足すれば、浪費とかムダづかいも、減るんじゃないかなと(^_^)

 

 

・・・ちょっと宗教じみた話になっちゃいましたね(^_^;

まあ、現在の支出状況を把握するといった「家計簿」的な感じで、気軽にノートを活用しちゃいましょう。

 

仕組みを作ったら、収入を増やす努力をする

 

いくら仕組みを作っても、肝心のお金がなければ意味がありません。

仕組みを作ったら、好きなことや得意なことで楽しくできる、週末起業で収入を増やしちゃいましょう(^_^)

 

週末起業の魅力や具体的なやり方は、以下の記事で語りました。

興味があれば合わせて読んでみてください。

 

 

→ 私がやってる週末起業をちょっとのぞいてみる

 

 

関連記事